翻訳と辞書
Words near each other
・ 丹生村 (和歌山県)
・ 丹生村 (奈良県)
・ 丹生村 (滋賀県)
・ 丹生村 (群馬県)
・ 丹生村 (香川県)
・ 丹生水銀山
・ 丹生水銀鉱山
・ 丹生潔
・ 丹生神社
・ 丹生神社 (余呉町)
丹生神社 (多気町)
・ 丹生神社 (田辺市)
・ 丹生神社 (長浜市)
・ 丹生神社 (飯能市)
・ 丹生神社 (龍神村)
・ 丹生藩
・ 丹生警察署
・ 丹生谷哲一
・ 丹生谷森夏
・ 丹生谷貴志


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

丹生神社 (多気町) : ミニ英和和英辞書
丹生神社 (多気町)[にうじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たん, に]
 【名詞】 1. red 2. red earth 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

丹生神社 (多気町) : ウィキペディア日本語版
丹生神社 (多気町)[にうじんじゃ]

丹生神社(にうじんじゃ)は、埴山姫命祭神とする三重県多気郡多気町丹生に鎮座する神社延喜式神名帳飯高郡九座に列せられた由緒ある神社である。
== 由来 ==
聖武天皇東大寺大仏殿の建立のさい、水銀の産出をこの地の神に祈ると忽ち水銀が湧出したので、丹生明神と名づけた。又、嵯峨天皇が降雨を祈ったら霧雨があり、晴れを祈ったら、晴れたという故事により、丹生大明神は祈雨、祈晴の神ともいう。
中世、伊勢国司北畠氏が毎年参拝し、造営等の奉仕をした。その後、松坂城主・古田大膳より慶長16年(1611年)高30石を寄進するとの寄付状が交付された。同年、伊勢外宮権祢宜檜垣筑後が、当社神主をかね以後檜垣が神主となった。(現在とは異なる)
元和5年(1619年紀州藩・徳川頼惟宣から社領30石を認められた。以後の藩主は自ら参向して国家安穏・五穀豊穣を願い金銀等を寄進した。安永5年(1776年)紀州藩寺社奉行の直支配になり境内は御免許地となった。また延宝5年(1677年)より伊勢神宮遷宮の翌年その古殿材を拝領して造営した時代もあった。
明治41年1月21日境内社十数社を合祀した。
なお近接する神宮寺とともに水銀に関する遺物が保存され、両者は水銀を通じて深い関係にあることが推察できる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丹生神社 (多気町)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.